春が近づき、お花見や公園でのピクニック、旅行など赤ちゃんと一緒にお出かけする機会が増える季節ですね。
そんなときに役立つのが 「ミルクウォーマー」 です。
外出先でも温かいミルクをすぐに用意でき、夜間授乳やドライブ中のミルク作りもスムーズにできます。
こちらの記事では、2025年最新版のミルクウォーマーおすすめ5選を徹底比較します。
持ち運びタイプと据え置きタイプの違いや選び方のポイントも解説します。
ぜひ最後までチェックして、あなたにぴったりのミルクウォーマーを見つけてくださいね!
目次
ミルクウォーマーとは?

「ミルクウォーマー」とは、赤ちゃんのミルク作りをスムーズにするグッズです。
哺乳瓶に入れたミルクを適温に保つだけでなく、スチーム除菌や離乳食の加熱機能を備えたモデルもあります。
ミルクウォーマーの主なメリット
- 夜間授乳が楽に:事前に温めておけば、すぐにミルクをあげられる
- 外出先・車内でも活躍:持ち運びタイプなら、USB電源で温め可能
- ミルクの温度管理が簡単:適温をキープできるため、温めすぎや冷めすぎを防げる
- 除菌・加熱機能付きも:哺乳瓶や離乳食の加熱・除菌ができる多機能モデルも
「外出時に温かいミルクを用意したい」「夜間の授乳を少しでも楽にしたい」という方に、ミルクウォーマーはおすすめのアイテムです。
ミルクウォーマーおすすめ5選!持ち運び&据え置きタイプを徹底比較
1. FABOMI ミルクウォーマー
- タイプ:持ち運びタイプ
- 特徴:給電式・軽量・1℃単位温度調整(35〜75℃)
- 車内使用:△(アダプター要)
2. LARUTAN ボトルウォーマー
- タイプ:据え置きタイプ
- 特徴:1台4役(保温・加熱・除菌・離乳食)・37〜90℃温度調整
- 車内使用:✕
3. kocokara ミルクウォーマー
- タイプ:据え置きタイプ
- 特徴:大容量・2本収納可能・32〜100℃温度調整
- 車内使用:✕
4. Feekaa 多機能ボトルウォーマー
- タイプ:据え置きタイプ
- 特徴:調乳ポット・除菌乾燥機能付き・37〜95℃温度調整
- 車内使用:✕
5. Loipos ボトルウォーマー
タイプ:持ち運びタイプ
特徴:電気不要・災害時にも最適・蒸気熱加温
車内使用:◯
ミルクウォーマーの選び方は?

ミルクウォーマーを選ぶ際のポイントは 「使用シーン」「機能」「利便性」 です。
1. 持ち運びタイプ(モバイルミルクウォーマー)
- 外出先や車内で手軽に使いたい
- USB充電式やバッテリー式で持ち運びやすい
- 保温機能が中心(急速加熱は不可)
2. 据え置きタイプ(多機能ミルクウォーマー)
- 自宅でしっかり使いたい
- ミルクの保温だけでなく、加熱・除菌・離乳食温めも可能
- 長時間の保温機能が欲しい
用途に合ったタイプを選ぶことで、育児の負担を大幅に軽減できます。
ミルクウォーマーのシチュエーション別活用法
- 夜間授乳 → 据え置き型でお湯をセットしておけば、夜中にすぐ作れる!
- ドライブ中の授乳 → モバイルタイプ+液体ミルクが最適!
- 新幹線・飛行機でのミルク → 持ち運び型+USB充電式が便利!
- 災害時の備え → 電気不要のLoiposならどこでも加温できる!
ミルクウォーマーを上手に活用すれば、どんなシーンでもスムーズに授乳ができます。
ミルクウォーマーを安全に使う5つのポイント
- ミルクを40℃以上で長時間放置しない(15分以上経つと雑菌が繁殖)
- 水道水は10分以上沸騰させてから使用(有害物質を除去するため)
- 適温で温める(100℃近くで加熱すると栄養素が壊れる)
- 電子レンジは使わない(加熱ムラができやすい)
- 定期的に機器のメンテナンスをする(カビや水垢を防ぐ)
まとめ
こちらの記事では、2025年最新版のミルクウォーマーおすすめ5選をご紹介しました。
今回わかったことは、以下の通りです。
- 外出・車内で使うなら → モバイルミルクウォーマー
- 家で多機能に使いたいなら → 据え置きタイプ
- 災害時の備えにも活用したいなら → 電気不要のモデルもチェック!
育児の負担を軽減し、赤ちゃんにいつでも適温のミルクを用意できるよう、最適なミルクウォーマーを選んでくださいね!
コメント