福岡県のある地域で、「おじさんトレカ」というものが流行っていると話題になっています。
こちらの記事では、その「おじさんトレカ」とは何なのか、どこに売っているのか、また、その遊び方など調査していきます。
おじさんトレカが流行?!

今、福岡県香春(かわら)町採銅所(さいどうしょ)地区で「おじさんトレカ」というものが子どもたちの間で大流行しているそうです。
「おじさんトレカ」とは、ポケモンカードや遊戯王カードとは異なり、町に住むリアルなおじさんたちが描かれたユニークなトレーディングカードです。
町の子どもたちは夢中になり、70枚以上コレクションしている子もいるほどの人気ぶりだといいます。
地域の問題解決やコミュニティ活性化に一役買っているというこのトレカについて詳しく調査しました。
おじさんトレカとは何?

おじさんトレカ(正式名称「サイdo男(メン)カード」)は、町内に実在するおじさんたちをカード化した、香春町オリジナルのトレーディングカードです。
種類は約40種類あり、おじさんの他にもアイテムカードも制作されています。
おじさんトレカには、以下のような個性豊かなキャラクターが登場します。
カード名 | 実在の人物 | 特徴・役割 |
---|---|---|
ファイヤーウォール | 本田さん(74歳) | 元消防団長で地域の安全を守る |
SOBA師匠 | 竹下さん(81歳) | そば打ち名人でそば打ち教室を開く |
オールラウンダー | 藤井さん(68歳) | 元刑務官、ボランティアで町を支援 |
このように、それぞれのキャラクターには実際のおじさんの特技やエピソードが反映されており、
「カードに描かれたおじさんに会いたい!」と、子どもたちが町のイベントやボランティア活動に積極的に参加するようになりました。
おじさんトレカはどこに売ってる?どこで買える?
「おじさんトレカ」は、香春町採銅所(さいどうしょ)地区のコミュニティセンター内にある駄菓子屋 で販売されています。
販売場所 | 価格 |
---|---|
コミュニティセンター採do所(さいどうしょ) 住所:福岡県田川郡香春町大字採銅所6095番地 電話番号:0947-32-2777 | 553枚100円(税込)、6枚(キラカード入り)500円(税込) |
町のコミュニティ協議会のメンバーが、一枚一枚手作りしているため、大量生産はされていません。
そのため、手に入れるには香春町に行く必要があるか、イベントなどで特別販売が行われる機会を狙うことになります。
【動画あり】おじさんトレカの遊び方・ルールは?
おじさんトレカは、戦略と計算力を駆使して楽しめるカードゲームです。
勝利の鍵を握るのは、MP(マジックポイント)の管理とカードの配置戦略です。
- アタッカー(1枚):バトルの中心となるカード。
- 前衛(2枚):アタッカーが倒れた際に交代するカード。
- ベンチ(3枚):前衛が倒れた際に補充されるカード。
- ユズルーム:HPが0になったカードが移動する場所。
- アイテムエリア:アイテムカードを使用する場所。
【ゲームの流れ】
- 各プレイヤーはアタッカー1枚、前衛2枚、ベンチ3枚を選び、裏向きでセット。
- ジャンケンで先攻・後攻を決定。
- 合言葉「サイdoメンセパルティ!」を唱え、アタッカーを公開してゲーム開始。
- MPを管理しながら技を選択。
- 通常攻撃はMPを消費せず使用可能。
- 必殺技はMPを消費して発動可能。
- HPが0になったカードはユズルームに移動。
- アタッカーが倒れたら、前衛のカードを新たなアタッカーに昇格。
- どちらかのプレイヤーのアタッカーと前衛のカードが全てユズルームに移動した時点でゲーム終了。
【戦略とテクニック】
① MPの使い方を極める
・MPを温存して通常攻撃を使い、ここぞのタイミングで必殺技を発動。
・相手のMP切れを狙い、後半戦で一気に攻める戦略も有効。
② 前衛とベンチの活用法
・前衛に防御力の高いカードを置き、アタッカーを守る。
・ベンチに強力なカードを温存し、終盤に切り札として投入。
③ 相手の戦略を読む
・相手のMPの減り方を観察し、次の行動を予測。
・特定の必殺技を警戒し、カウンターの準備をする。
【カードの特徴】
- 通常攻撃は無制限で使用可能。
- 必殺技はMPを消費して発動。
- 一部のカードには特殊能力(攻撃無効化、連続攻撃など)が存在。
- HPが半分以下になると攻撃力が上昇するカードも登場。
戦略を練り、最適なカードの使い方を見つけるのが楽しそうです。
また、遊びながら子どもたちの計算力を鍛えることもできそうですよね。
おじさんトレカの入手方法は?
現時点では、「おじさんトレカ」は香春町の駄菓子屋でのみ販売されています。
しかし、イベントなどで特別販売が行われることもあるため、公式の地域コミュニティのSNSや広報をチェックするのがおすすめです。
通販での取り扱いについては、今のところ未定です。
・取扱店名:「コミュニティセンター採do所(さいどうしょ)」
・住所:福岡県田川郡香春(かわら)町大字採銅所(さいどうしょ)6095番地
・電話番号:0947-32-2777
おじさんトレカはなぜ人気なの?

「おじさんトレカ」がここまで人気になった理由には、以下のポイントが挙げられます。
地域の活性化につながる
- カードに描かれたおじさんに会うために、子どもたちが地域イベントや清掃活動に参加。
- おじさんたちも子どもと交流する機会が増え、コミュニティが活性化。
コレクション要素が面白い
- 約40種類のカードが存在し、レアカードとして特別な「キラカード」も。
- 「ファイヤーウォール」や「オールラウンダー」など、個性豊かなカードが集めたくなる魅力。
リアルに会えるヒーロー的存在
- カードの人物が実際に町にいるため、偶然出会える楽しみも。
- 中にはサインをもらう子どももおり、おじさんたちはまるでアイドルのような存在に。
おじさんトレカの今後の展開は?
おじさんトレカは、香春町で大ヒットしていますが、今後どのように展開されるのでしょうか?
- 新カードの追加:町内の新しいおじさんたちが追加される可能性あり。
- 他地域への展開:成功例として他の町でも導入されるかもしれません。
- 公式イベントの開催:おじさんトレカを使った町ぐるみのイベントが増える可能性。
- 2024年4月には「サイdo男カード総選挙」が開催され、話題を集めた!
このように、今後の発展が期待される「おじさんトレカ」。
全国的に注目される日も近いかもしれません。
まとめ
こちらの記事では、「おじさんトレカ」について調査しました。
「おじさんトレカ」は、福岡県香春町で大流行中の町オリジナルトレーディングカードであり、
- 実在するおじさんたちをキャラクター化。
- 地域の駄菓子屋で販売されている。
- 地域活性化に貢献しながら、子どもたちが夢中に。
だということがわかりました。
このユニークな地域ぐるみのトレーディングカード、全国的にも流行するかもしれませんね!
コメント